CAMP DIARY

2007.4.28~29 feelEARTH in 御前崎【静岡】


こちらはA&F取り扱いのHILLEBERGのテント達。
とってもかっこいいです。
各ブースを歩いていると、上空をタイファイターが隊列を組んで飛行してます。そう、スポーツカイトのデモンストレーション。切れのあるスピードで見てても爽快。
会場隣の公園にある丘へ登ってみます。
手前が各ブース村、左後ろが海浜で右の広場がMTBやスポーツカイトのイベント広場。さらにその奥では写真では分かりにくいけどWindBlowというコンサートが開かれてます。そしてその隣がテントサイト。
丘から海を臨むと、白っぽく見える砂浜に海がキレイ。富士山も真ん中になんとか見えました。
お昼は、イベント内で適当に済ませます。子供達はお腹空いた〜って言うたびにホットドッグを食べたりフランフルト等を食べたり。まったくキリがなかったりして(汗)。
風力発電の風車。
写真では止まって見える羽根も実際は、かなりの勢いで回ってます。近くに行くと羽根の回る音が「ブワァ〜ン、ブワァ〜ン」って。なんか勢いで羽根が飛んで来そう(笑)。
こんなモノにも登ってみます。
黄色でも赤でもなく、灰色が僕です。
また来ちゃいました。昨日はウミガメコーナー。今日はサンゴコーナーへ。お兄さんが丁寧にサンゴについて話してくれます。優しいお兄さんに隙を見つけた、りょうたが、襲いかかります。白化したサンプルのサンゴを次々に手に取り、「コレは?」と写真での説明を催促。お兄さんが「それはこんなにキレイなサンゴだったんだよ。」の押し問答状態。優しいお兄さん、どうもありがとうございました。サンゴの白化現象はどんどん広がるばかり。「ストップ白化!」なのです。
こちらも何度も訪問です。
ホーボーさんのブース。
なぜが落ち着く、場所なのです。
りょうたがMTBへ挑戦。りょうたは今年小学生へ。自転車の公道デビューも小学生になるからと大急ぎで果たしたばかり。まだまだ、危なっかしい状態。それが、両足の付かない少し大きめのMTBに。下は砂でタイやも取られるしで何回か転倒しながらも、最後には楽しそうに走っていたのでした。うん、いいぞいいぞ♪
僕も本格MTBに。サスが効いてフカフカな乗り心地にご満悦。幅10cm程の板状を走り切る遊び。2回目でなんとクリアするものの、いざ写真用にと再度挑戦するもその後は失敗ばかり。ビギナーズラックと言われても仕方ない・・・。くやし〜い。
先ほど見かけたスポーツカイトがやりたくて来てみたけど、ちょうど専属スタッフが休憩中。なので、普通のタコを上げます。それでも、タコ専門メーカーのモノで、正月に上げるものとは全くの別物。お洒落で、良く出来てます。上げてても楽しいばかり。親子三人で、必死です(笑)。タコ上げの楽しさがはっきり分かった気がしました。これなら正月じゃなくてもあげたくなります。
そして、ライフセーバーの方達によるビーチフラッグへの参加。僕とりょうたで挑戦。
僕も、走って走って砂浜に思いっきりダイブ。気持ち良い〜。
りょうたは小学生の部で最年少の参加。それでも2回戦勝って、楽しんでました。
写真はフラッグの替わりにビニールホースを切ったものを並べてあるゴール付近。右から走って来てるところです。そしてりょうたが負けて僕らの所へ戻ってきて一言。足の裏の砂を落としながら「クッソー、クヤシイ」って。それを聞いた僕とたーは顔を見合わせてビックリ。りょうたにそんな闘争心があったなんて。そんな一面がりょうたにもあったと言うことがとても嬉しかったのでした。
最後のイベントは大抽選会。協賛メーカー30数社からの商品がじゃんけん大会でもらえます。8メーカーずつステージに上がって、8人の勝者が順番に選んで行くというルール。りょうたがいきなり勝ち残りなんと4強入り。小川キャンパルの焚き火ボックスもあるし、macpacのザックもあるし・・・と期待してたら何故か並んでいた4強メンバーがグチャグチャに、区別が付かなくなり結局8強からまたやり直しじゃんけんで、ビリの8番目。残り物商品を頂いて、親の夢は潰えました(涙)。りょうたが勝った瞬間に喜び跳ねる姿は、feelEARTHのHP内、動画配信の中に一部写ってました。その後も魅力ある商品を前に我が家は誰も勝ち残れず、指をくわえて勝者達を拍手するばかりでした〜(笑)。
楽しかった2日間。色んな体験をしたし、子供達の新しい一面も見ることができた2日間でした。嵐も体験できたしね。りょうたはミニバイク(エンジン)にも挑戦したかったみたい。言われてから急いで行ったけど時間切れで受付が終わってしまっていた。まいは、挑戦することは少なくかなりマイペースだけど、充分楽しかったみたい。地球で遊ぶ。その遊び方の提案と体験を今回させてもらえた。遊び続けるためにも地球を感じ。地球に感謝する気持ちも改めて持つことが出来た気がする。なんだか僕の夢もさらに膨らんでしまった、楽しい楽しい2日間なのでした。
                                              5/5
 <<BACK   CAMP MENUE