柿山田オートキャンプガーデン

2006年5月3日〜5月6日 軽井沢オートキャンプ場クリオフィールド 【群馬 】


3月に入ってからG.Wの候補探し、そのすえ軽井沢方面へ行ってみようとなり、敷地の広さのわりにサイト数が少ない「オープンエア!フィールド軽井沢高原」へ予約。一安心しウキウキしているところへある日1通のメール。「雪不足のため水の汲み上げ量不足となりしばらく営業できません」というオープンエアからのお詫びメールに愕然。急遽、クリオフィールドへ予約。
ETCのサービスを最大限に利用しつつ、GWの渋滞へ巻き込まれずに行かれるよう地図とにらめっこ。
僕には新規ルート開拓となるこの作業が大好き。結局、行きルートは・・・・
横浜から保土ヶ谷BP-東名(横浜町田IC〜東京ICを深夜割引
)-環八-関越(練馬IC〜藤岡ICを深夜割引)-ららん藤岡で車中泊-R17-R406-R54にて北軽井沢。・・・・に決定。
結果から言うと、この前日夜行移動は大人の睡眠が多少犠牲になりました。我が家は犬が2頭いるので、あまり落ち着いて寝ることが難しい。しかし、子供にとっては良いことづくめ、今回は21:30に出発したため乗車とともに子供達は就寝。ららん藤岡のP泊地に1:30着。それまで子供達はグッスリ(笑)。環八での大渋滞、練馬ICでの事故渋滞も気楽に過ごせました。

ららん藤岡は道の駅と高速のPAが合体したもの。でも施設的には僕の期待以下。まあ、安心して車中泊でき、トイレが利用できれば充分ですが。
ららん藤岡。

ここで朝食を済ませるはずが、早朝から開店している店もなく、みんなで顔を洗って8:00頃には出発。
僕の調査不足です。
ということで途中のコンビニで朝食。
R406-R54と下道ならではの田舎道を通って楽しいドライブ♪
R54では先を急ぐ車に道を譲りながらのんびりとね。中にはルーフにも荷物満載の「キャンプ行くぞ車」も急いでたなぁ。

R54二度上峠にて。

ここでは路肩に車を寄せて、浅間山を遠望。
北軽井沢もとうとうこの峠道を下るだけ。
通常のチェックインは13:00。GWは混み合う事が予想されるため、11:00チェックインが知らされてた。
僕らは11:00少し前に到着。

リビシェル+インナーテントにヘキサM。
冷える夜はリビシェルに逃げ込む算段。
リビシェルのサイドを出入り口にしてみたけど、開け閉めが楽でとても便利。
ヘキサの長辺コーナーをリビシェルのAフレに直取りし、リビシェルとヘキサを仲良しに。
結果、なかなか使い勝手が良かった。
ヘキサのポールに鯉のぼり、去年のGW(欅平キャンプ場)に引き続きの登場。

後ろの木々は葉の芽吹きには程遠い。
なんじゃ、こりゃぁ? りょうたがカメラ持つと勝手にいろんな物を写してるから、あとで見るのが結構たのしみ(笑)。

↑りょうたの肩叩き。いつの間にかもうお兄ちゃんだね。

ブチくん、どうだい? ここのキャンプ場は?
場内散歩へ行ってみよう。
ここは、釣り堀近く。りょうたはビビッて、渡れないのか!
まいに手伝ってもらって何とか渡れたね。
1日目の晩ご飯は、ステーキ!
これはまいのリクエスト。
今回のキャンプはあらかじめ、食べたいものを自由に書き込めるように家の壁にメモをぶら下げて、統計(家族4人で)を1ヶ月前から取っての結果です。

それと、パン屋さんのパンで決まり。
ぶんぶくのスキレットで焼くのが楽しみだった。
おいしそうでしょ。おいしかった。
ふだんは避ける脂身が、とっても甘くておいしかった。

まいも、一人前をペロッとね。
家族が揃って、楽しい食事。
あっというまに、夜が更けてしまう。

1日目


2日目

おはよう。
朝から二人で何してんの?
明るいうちに、北軽井沢ヒルズホテルへ。ホテル内のお風呂をビジターでも利用できる場所。
ここは、R146沿いの浅間牧場近くにあり、キャンプ場からも近くて、楽チン。
気持ちよく利用できれば充分なので、近くて安くて気楽に利用できる、この施設でバッチリ。
帰りに寄った、スーパー、名前を忘れちゃったけど何となく軽井沢価格だったような。
なるべく、食材は持ち込むべきだなと、確認。でも、隣のパン屋さんはとってもおいしそうで、即購入。
このまま、ケンカせずに遊んでてくれるといいんだけど・・・
そう、日差しがあるとなかなか暑いんだよね。
ぶちはスカートに隠れて頭だけ出して・・・かわいいやね。
こんな格好でもまあいっか(笑)。
ん? ぶち、お尻が出てんじゃん。
赤と茶のランタン。
このストーブがあるから、寒い季節もキャンプが楽しめる。
小さくても頼もしいし、とっても便利。出番のない季節でも出したくなっちゃう。だって、いつでもお湯が沸いてるし、餅もパンもユニのロースターでこんがり。
焼くのもお上手だからね。
そうだ、そろそろ釣りに行こう。
これも、まいのリクエスト。釣りがしたかったんだよね。
竿、エサのセットが400円。マスが一匹400円。けっして安くはないけど、やってみよう。
なんとしてでも、ゴールデンを釣らねば!
ゴールデンを釣れば、キャンプ場のHPにも掲載されるし、ダーツで景品も貰えるしで、親として軽いプレッシャー。
エサが無くなるまで楽しめるから、まあいいのかな。
最初、人がいるところで狙ってみる。ゴールデンも
いるけどなんかスレてる。エサだけキレイに食べちゃう。
まいも釣れなくて飽きてきた?
そこで、ポイントを移し、人のいないところへ。
マスはもうこれ以上要らない。けど、まだゴールデンが。
最後、僕が竿を持って。
よく見てると一匹のゴールデンが集団から定期的に離れて戻ってくるのを繰り返してるヤツがいる。
その集団から離れた時がチャンス。ピンポイントで狙い打ち。
やりました!

チチの威厳がゴールデンとともに輝いた瞬間でした(笑)。
まいも必死だったね。
たーは、りょうたと一緒に。
やっと、楽しくなってきた。
エサに向かってノーマル?なマスがガンガンと。
それに混じってあのゴールデンが。
確率からいってかなり低い。 このままじゃマズイ。              
魚好きの僕。
でもこのゴールデンを食べるのはちょっと。
色がね。なんともね。
無事ゴールデンを釣ったのでキャンプ場スタッフがHP用に記念撮影。

りょうたが、誇らしげ(笑)

ヨカッタヨカッタ。
でも、焼いて食卓に並べば子供達には関係ないようで・・・。
僕も少しつまんだけど、あっという間の出来事でした。
そして、いきなり晩ご飯。
今夜は、すき焼き。これは誰のリクエストだろ?
肉と魚のリズミカルな?完全交代制のメニュー(笑)。
続いて他の干物を焼いて、お昼ご飯。
それにしても、よく食べてくれるなぁ。
食後はたーが、場内散歩と言う名の薪(枯れ枝)拾いへ。

ずいぶんとお帰りが早い。
理由はいっぱいになっちゃたからだとか。
大漁です。今夜の焚き火はこれで充分よ。大きな火は要らないからね。

next>>
CAMP DIALY
PAGE TOP
<<CAMP TOP